Archive for July, 2009
| 2. 営利団体の無料(フリー)ソフトの意味
  営利団体の無料(フリー)ソフトの意味を、よく考えます。
GNUみたいな純粋なフリーソフトと違い、営利団体(会社)のフリーソフトは、当然、何かしら、営利のための手段で無料(フリー)にしている・・ということを考えます。
それは、「ビジネスモデル」という言葉に集約されるのかもしれません。
要は、お金をどこで回収するか・・・な ...  | 
| 3. phpでUTF-8対応を行う時の注意点
 phpは、非常に簡単にWEBアプリケーションを作成できます。 また、今日では、国際化を行う上でも、ShiftJisでの記述を止めるようになってきています。 Linux関連のOSでは、この国際化のために、UTF-8という規格のUNICODEを採用しています。 そのため、WEBアプリもUTF-8への対応が加速しています。 | 
| 4. phpをコンソール(コマンドライン)で使う
  phpは、非常に便利はウェブ言語(?)というイメージですが、コマンドラインからも使えます。
phpは、Joomla!でもWordPressでも使われています。このサイトは、ほぼ、phpで作成されています。
Joomla!とWordPressを選んでいるのもphpで記述されたオープンソースだからです。
簡単に、デバッグで ...  | 
| 5. WordPressのアバター画像
  WordPressのアバター画像は、
Gravatar(http://ja.gravatar.com/)で一元管理(メールアドレスに対して画像を登録する)されている画像が、そのまま、表示されるらしい。
つまり、どのWordPressでコメントを残しても、メールアドレスが同じであれば、同じ画像が表示されるようになる。
ロ ...  | 
| 6. ブログのpingサイト
  ブログのping(更新通知サービス)が、あります。
簡単にいうと、
「ブログの更新をおこなったよ」
と指定したサーバへ通知することで情報検索のインデックスへ反映される・・・ような仕組みになっているみたいです。
このブログは、WordPressなので、標準でそのような機能があります。
Joomla!は、それようのエクステ ...  | 
| 7. 評価の仕方は難しい
  Jomla!では、記事の評価などを行うことが、標準で備わっています。
ただ、その評価は、通常、5段階評価で1次元評価でしかないので、何が、良いのか悪いのか判らなくなります。
このサイトも、以前、記事の評価を記載していたのですが、結局、読者から酷評をいただいても、何が悪いのか想像するしかありません。
また、後で訪れる人は ...  | 
| 8. Joomla!の道しるべさんにリンクいただきました
  Joomla!の道しるべさんにリンクいただきました。
http://www.joomlaway.net/link/11/page1-2.html
ん?っ、特に、管理人がお願いしたわけではなかったんですけど、ありがたいことです。
Joomla!の道しるべさん、登録依頼してくださった方、評価してくださった方、どうも、ありが ...  | 

 
 
					






