|
ウェブやソフトウェアに関するサポート&情報サイトです。サイト構築からソフトウェアの作成、利用まであなたの助けになるかも・・・・しれません。たぶん・・。
11. Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする![]() Visual Studio Codeのテーマは、自分ようにカスタマイズすることができます。 今回は、そのテーマのカスタマイズ方法について、 一部をカスタマイズするパターン と がっつり、自分好みにカスタマイズするパターン を 簡単に解説したいと思います。 ... 続きを読む .. 公開日| 2017年08月30日 | コメントはまだありません。 |
12. 結局、 Atom、Sublime Textじゃなくって、Visual Studio Codeにした理由![]()
昨今、どうもNotePad++ が今一つな感じが否めず、なぜかよくこけるので使い勝手が悪くなっていました。
おそらくプラグインが悪さをしているのでしょうが、よくわかりません。
ソースツリー構造や画面の分割のGUI操作に慣れてしまうと、vim や emacs でのコマンド入力がつらく感じて さ ... 公開日| 2017年08月29日 | コメントはまだありません。 |
13. Dependency Walkerで実行ファイルの依存ファイルを調べるカテゴリー:開発関連 | ![]()
概要 :
VisualStudioやPlatformSDKなどに同梱されているDependency Walker(depends.exe)というアプリケーションがあります。
このアプリケーションは、実行ファイル(exe, dll, ocx, sys, etc.)の他ファイル(dll, oc ... 公開日| 2009年08月16日 | コメントはまだありません。 |
14. UnxUtilsでUNIXライクな環境を作るカテゴリー:開発関連 | ![]()
概要 :
UNIXの環境をWindowsに作成するには、Cygwinなどが、有名なところでしょう。
また、マイクロソフトから提供されている、Cygwinと同じような環境を作成するSFU (Windows Services for UNIX)もあります。
これらは、開発環境も含めていますか ... 公開日| 2009年08月12日 | コメントはまだありません。 |
15. HxDというバイナリエディタを使ってみたカテゴリー:開発関連 | ![]()
概要:
バイナリエディタ(Hex editor)と言えば、日本では、Stirlingというツールが、非常に有名フリーソフトだと思います。
ただ、Stirlingは、1999年以降、開発が止まっています。 随分、更新されていないので、扱えないような大きなファイルなども出てきました。 ... 公開日| 2009年05月23日 | コメントはまだありません。 |
16. リソースエディタResEditとVC++ 2008 Exp.を連動させるカテゴリー:開発関連 | ![]()
概要 :
最近、WTLなどのフリーの環境にについて、記事を少しずつ書き始めています。そこで、Visual C++ 2008 Expressを利用した場合、すぐに困るのがリソースエディタがないことです。
実際に、なくてもリソースファイルをテキストで編集すれば良いと思っていたのですが、 ... 公開日| 2009年04月27日 | コメントはまだありません。 |