ホーム

OFF-SOFT.net

OFF-SOFT.net

ウェブやソフトウェアに関するサポート&情報サイトです。サイト構築からソフトウェアの作成、利用まであなたの助けになるかも・・・・しれません。たぶん・・。

Joomla! で 記事にコメントするには(yvCommentを使ってみる)

公開日| 2009年03月31日 | 1つのコメントがあります。
概要:
Joomla! で 一般的なブログのように記事にコメントするには、コメントをするためのエクステンションが必要となります。(標準の機能には、ありません) そこで、GPLのライセンスでありながら、使い勝手のよさそうな yvComment を使ってみることにしました。
yvCommentを選択した理由は、GPLであったことと、海外では、有名ですので、洗練されているとの予測があったからです。 では、早速、試してみましょう。
もっと、Joomla!やPHP、Apacheについて詳しく知りたい方は、以下の本なども良いと思います。
本から学ぶことは多いと思います。ネットだけでは判らない様々な事に気づかされます。


Joomla!Pro Book オープンソースCMS導入&カスタマイズガイド

初めてのPHP & MySQL 第2版

Apacheハンドブック

STEP.1 必要なものをダウンロードしましょう
  • yvcommentをダウンロードする
    ダウンロードするものは、コンポーネント、プラグイン、モジュールの3つ。
    英語のマニュアルなら、ここにあります。

  • キャプチャープラグインをダウンロードする
    キャプチャープラグインは、ゲストユーザからのコメントを受け付けるとき、スパム防止のための画像識別情報を表示し、入力してもらうためのものです。
    ※特に、ゲストからのコメントを受け付けないなら、必要ありません。
    yvcommentに対応しているキャプチャーは、以下の2つです。
    必要なら、上記のリンク先からダウンロードします。
    ※OSTWigitsは、使ってみるとわかりますが、非常に認識しづらいです。 Bigo Captchaをお勧めしますが、サーバによっては動作しない場合があります。 また、キャプチャー画像を表示するまでに、多少、時間がかかることがあります。 (負荷が高いので注意が必要です。)
    また、STWigitsは、Windows系では、動作しませんでした。詳しく調べていないので、原因は不明です。Windowsに対応しているのかも不明です。
STEP.2 インストールしましょう
STEP.1でダウンロードした全てのをインストールします。
インストール方法は、通常のコンポーネント、プラグイン、モジュール、テンプレートのインストールと同じです。
管理画面のメニューの エクステンション の インストール/アンインストール から行います。


yvCommentのコンポーネントをインストールするとき、以下のようなエラーが発生することがあります。
Database errors: Error message: "You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'LIKE jos_content)' at line 1 SQL=CREATE TABLE jos_yvcomment (LIKE jos_content)" SQL="CREATE TABLE jos_yvcomment (LIKE jos_content)"
これは、MySQLのバージョンによって発生することがあります。
この場合、jos_yvcommentというテーブルを先に、作成してあげないといけません。このテーブルの構成は、jos_contentと同じものです。
以下のSQLは、1.5.9の場合のjos_yvcommentの作成SQL文です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
CREATE TABLE jos_yvcomment (
  id int(11) unsigned NOT NULL auto_increment,
  title text NOT NULL,
  alias varchar(255) NOT NULL default '',
  title_alias text NOT NULL,
  introtext mediumtext NOT NULL,
  fulltext mediumtext NOT NULL,
  state tinyint(3) NOT NULL default '0',
  sectionid int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  mask int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  catid int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  created datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  created_by int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  created_by_alias text NOT NULL,
  modified datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  modified_by int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  checked_out int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  checked_out_time datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  publish_up datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  publish_down datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  images text NOT NULL,
  urls text NOT NULL,
  attribs text NOT NULL,
  version int(11) unsigned NOT NULL default '1',
  parentid int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  ordering int(11) NOT NULL default '0',
  metakey text NOT NULL,
  metadesc text NOT NULL,
  access int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  hits int(11) unsigned NOT NULL default '0',
  metadata text NOT NULL,
  PRIMARY KEY  (id),
  KEY idx_section (sectionid),
  KEY idx_access (access),
  KEY idx_checkout (checked_out),
  KEY idx_state (state),
  KEY idx_catid (catid),
  KEY idx_createdby (created_by)
) TYPE=MyISAM AUTO_INCREMENT=52 ;
 
この作成SQL文をphpmyadminなどから、実行し、作成した後、再度、先のコンポーネントをインストールするとうまくいくと思います。
STEP.3 コメント用のセクション、カテゴリを作成しましょう
インストールを終えたら、コメント用のセクション、カテゴリを新規に作成します。
yvCommentは、コメントを一つの記事として扱っています。そのため、記事を紐付けするためのセクション、カテゴリを必要とします。
セクション、カテゴリ名は、何でも可です。わかりやすい名前が良いでしょう。

ゲストユーザからのコメント書き込みを可とする場合は、ゲストユーザがコメントを書き込むための仮のユーザ登録も必要となります。
このユーザ登録で登録したユーザにより、ゲストユーザが書き込んだことになります。
この新規ユーザーは「発行者」グループで可です。

STEP.4 yvCommentプラグインのパラメータを設定しましょう
yvCommentプラグインのパラメータを設定します。
設定は、管理メニューのエクステンション プラグイン管理から行います。プラグイン管理画面からyvCommentを選択します。

パラメータが多くて、圧倒されそうですが、一つ一つ確認していけば、難しくありません。
大きくは、以下の表の太字のパラメータを意識すれば良いと思います。
Use Content Table Yes
Use designated Section and Category for comments Yes
Section for comments STEP.3で作成したセクションを指定する
Category for comments STEP.3で作成したカテゴリを指定する
ここまでは、上記のとおり設定。
List of Sections IDs of Articles which may, or may not, contain comments 1,2
List of Categories IDs of Articles which may, or may not, contain comments  
List of IDs of Articles which may, or may not, contain comments  
Exclude Sections, Categories and Articles, selected above ('No' - include) No
上記の設定は、実際にどの記事にコメントを有効にするかどうかを指定する。
例えば、上記のように設定した場合、
セクションの1,2はコメントを許可される。

Exclude Sections, Categories and Articles, selected above ('No' - include) : Yes
とした場合、
セクションの1,2はコメントを許可されなくなる。
さらに、セクションの1,2以外は、コメントを許可される。

このYes/Noで許容が反転することになる。

あとの説明は、不要かと思われるが、簡潔に
List of Sections IDs ... : 許可するか否かのセクションID
List of Categories IDs ... : 許可するか否かのカテゴリID
List of Articles IDs ... : 許可するか否かの記事ID
となる。
全て空白の場合は、全て許可/不許可のいずれか、となる。
Use CSS file コメント欄の表示イメージを選択する
Subject of comments タイトルを表示するかどうかを指定する
Comment Linkable コメントにリンクをはるかを指定する
Author mentioned by 記入者は、ユーザ名を表記するか、名前を表記するかを指定する
Author name Linkable 記入者へのリンクをはるかを指定する
Execute content plugins コンテンツのプラグインを利用するかを指定する
Enable Joomla!'s version check warnings Joomla!のバージョンチェックを行うかどうかを指定する
Joomla!コアのバージョンと、yvCommentの動作保障バージョンに違いがあった場合、以下のようなエラーが表示される。

このようなエラーが表示されている場合は、Joomla!コアのバージョンをアップデートするか、yvCommentのバージョンを下げた方が良いだろう。
どちらもできないような場合で、動作に問題ないとご自身で判断した場合に限り、ここのチェックをはずした方が良いだろう。
Allow comments on comment コメントに対するコメントを許可するかどうかを指定する
Editor コメントエディタ部分は、何を使うか指定する
Generic editor:通常のテキストボックスのイメージ
WYSIWYG editor:HTMLを意識せず、ツールバーで簡単装飾作成できるもの
Use Smiley form buttons Smailey ボタンを使うかどうかを指定する
これは、別途、yvSmaileyをインストールしなければならない。
Use BBCode form buttons BBCode ボタンを使うかどうかを指定する
これは、別途、yvBBCodeをインストールしなければならない。
Allow HTML in text of comments コメントの中にHTMLを許可するかどうかを指定する
Max characters in the text of comment コメントの最大文字数を指定する
Minimum period between posts of one user, seconds 同じユーザからのコメントは、連続して受け付けなくするための受け付けない秒数を指定する
Auto close comments after specified number of days 自動的にコメントを削除する日数を指定する
Immediately publish comments コメントを公開するタイミングを指定する
Yes For Everybody:全て、即公開する。
Yes Registered User:登録されたユーザは、即公開する。
以外は、認証が必要。
List of Usernames to notify of new or updated comments コメントが新規に追加されたり、更新されたときに、誰かに通知するか指定する
ここは、ユーザ名を指定する。
例)admin
Delete to Trash コメントを削除した時にゴミ箱へ移動するか指定する
Allow guests to add comments ゲストからのコメントを許可するか指定する
はい:許可
許可したくない場合は、デフォルトのまま"いいえ"とする。
Username of Guest ゲストのユーザ名を指定する
STEP.3で作成したユーザ名を指定する
※ゲストの書き込みを不可としたい場合は、何も指定しない。
Check guest name ゲスト名がユーザ名とダブっていないかチェックするかどうかを指定する
Guest is required to specify email ゲストに対してメールアドレスの指定を要求するか指定する
Allow guests to link to a site ゲストに対してURLの設定を許可するか指定する
Minimum period between posts of any guest, seconds ゲスト(異なったゲストでも)からのコメントは、連続して受け付けなくするための受け付けない秒数を指定する
Use Captcha キャプチャー画像を利用するかを指定する
※ゲストの書き込みを不可としたい場合は、"いいえ"を指定。
"はい"とする場合、STEP.1のキャプチャープラグインのいずれかが必要となる。
Delay loading captcha image コメント欄にフォーカスしたときにキャプチャー画像を表示するかを指定する
そのままの表示でも良いが、少し、画像を表示させるのに、サーバへの負荷がかかるので、多分、指定ができるのだろう。
ただ、画面が変になる。
Position of comments on 'article' view 記事の中で、コメントの位置を指定する
What to show on an article page 記事の中で、コメントをどのように見せるかを指定する
Comments of one Article;記事の中で全てを見せる。
'Comments (n)' link only:記事の中でリンクのみを見せる。
'Comments (n)' text only:記事の中でテキストのみを見せる。
Position of comments on the Frontpage フロントページの中で、コメントの位置を指定する
What to show on the frontpage フロントページの中で、コメントをどのように見せるかを指定する
Comments of one Article;記事の中で全てを見せる。
'Comments (n)' link only:記事の中でリンクのみを見せる。
'Comments (n)' text only:記事の中でテキストのみを見せる。
Position of comments on other views その他のページの中で、コメントの位置を指定する
What to show on the other views その他のページの中で、コメントをどのように見せるかを指定する
Comments of one Article;記事の中で全てを見せる。
'Comments (n)' link only:記事の中でリンクのみを見せる。
'Comments (n)' text only:記事の中でテキストのみを見せる。
Position of comments on other views その他のページの中で、コメントの位置を指定する
Show 'Please register' コメントがないとき、”登録して”とコメントを表示するか指定する
Position of 'Add your comment' form ”あなたのコメントを追加”とコメントのフォームを表示する位置を指定する
Primary Order コメント表示順を古い順は、新しい順かを指定する
Pagination ページ数をつけるかを指定する

ここまで、設定した後、このプラグインを有効にすると記事にコメント欄が表示されると思います。



コメント

1つのコメントがあります。 “Joomla! で 記事にコメントするには(yvCommentを使ってみる)”


  1. Joomla!エクステンション: コメント機能 yvComment | Narratives from a Counselling Room
    2011年09月06日 @ 17:42:22

    […] Joomla! で 記事にコメントするには(yvCommentを使ってみる) […]

コメントをどうぞ







  • はてなブックマークへ追加する
  • Facebookでシェアする
  • twitter でつぶやく
  • Google Plusでシェアする
  • Pocketでシェアする
ページトップへ